第9回 熱気球世界選手権記念 1989年。

熱気球世界選手権は

国際航空連盟(FAI)加盟各国の 代表選手による

熱気球競技である。

 

1973年の大会から

ほぼ2年に1度 開催されており

開催地は 国際気球委員会(CIA)定例会議での

投票で 決定される。

 

第9回は 佐賀県で 開催され

28カ国と地域から 101機が 参加した。

大会史上 最多数であった。

 

 

熱気球競技は 飛行を行い

その正確さ 飛行距離 飛行時間などを 争う。

 

熱気球は 上下移動は 任意に 操作できるが

それ以外は 風まかせになる。

競技は 当日の風の状況により 決定される。

一回のフライトで 複数の競技が

実施される場合もある。

 

競技の内容は 20種類ほどあるが

地面にあるターゲットに対し

マーカーと呼ばれる 小さな砂袋に

180センチほどの ナイロン布のついたものを

投下するのが 基本となる。

 

また マーカーの投下方法でも

投げ入れてよい場合と

重力に任せて真下に落下させる

場合に 分けられる。

 

基本的には チーム戦であり

熱気球に乗り込む パイロットと

気球の立ち上げ 回収の補助だけでなく

チェイスカー(追跡車両)で

飛行中の気球を 追いかけながら

無線で 情報提供や

誘導などを行うクルーが チームを組み

競技に挑むことになる。

 

 

さんざん 説明をした 後になるが

熱気球では

競技種目のことを 「タスク」という。

 

 

 

  ときには なぜか 大空を

  旅してみたく なるものさ

  気球にのって どこまでいこう

  風にのって 野原をこえて

  雲をとびこえ どこまでもいこう

  そこに なにかが まっているから

宝塚歌劇公演100周年 2014年。

宝塚歌劇の 生みの親は

阪急電鉄創始者 小林一三さん。

 

乗客誘致の一つとして つくられた

「パラダイス劇場」で

おとぎ歌劇「ドンブラコ」を 上演したのが

発祥とされている。

当時 大阪の三越百貨店で 人気を呼んでいた

少年鼓笛隊に 対抗し 16人の少女だけで上演。

 

昭和に入ると

ヨーロッパから 歌と踊りを組み合わせた

「レヴュー」がもたらされ

大人向けに ショーアップされていった。

「レヴュー」によって

ショートヘアに 燕尾服をまとった

男性スターが 誕生。

女性ファンに 爆発的人気を呼び

現在の 基盤が出来上がった。

 

舞台に 出演するのは

宝塚音楽学校を経て入団した 未婚女性。

タカラジェンヌ」と呼ばれ 親しまれている。

 

入団後 初めて 大劇場で 出演するのは

「初舞台公演」。

ラインダンスと 口上が おなじみ。

 

 

「推し」が あるのは とても 良いことです。

心に 張りがでて 生活が 豊かになります。

私も 誰かを 「推し」てみたいです。

 

人間じゃなくても いーのですか?

それでしたら もう 迷うことなく

オスカル様♥推しですわ!

オスカル様は 別格ですもの〜。

地球上の殿方が 束になったところで

かなうお相手ではございませんことよ。

お〜っほっほっほ……

文句があるなら ヴェルサイユへいらっしゃい!

 

 

………なんて懐かしい セリフかしら。

法律扶助制度50周年記念 2002年。

意匠 「あなたを援助します」

 

法律扶助制度は

資力の乏しい方々に 対して

法律の専門家により 法律相談を実施したり

裁判のための費用等を 立替え 援助する制度で

憲法32条の 裁判を受ける権利を

実質的に保証する意義を 有するものです。

 

切手のデザインには

扶助を表す手(手助け 手を貸す)

のイメージを描き

手を囲む4色は 法律扶助制度により

受けることのできる 4つの援助である

「裁判代理援助」 「裁判前代理援助」

「書類作成援助」 「法律相談援助」

を表しています。

 

 

あるべき権利は あるべきところへ!

 

まずは 権利を知る環境を 整えてほしいです。

知らない人は 全く知らないですから。

広報第一で よろしくお願い致します。

 

ぺこり。

国際こども図書館開館記念 2000年。

国立国会図書館国際こども図書館」は

真水英夫さんが 設計を担当。

 

1899年の 原案では

中央に 中庭があり

南側には 大階段をつけた エントランスホール

地下1階から 地上3階の まさに

宮殿のような 壮大な造りを 計画していた。

 

しかし

政府が 軍備を優先したなどの 事情もあり

4分の1程の規模に 縮小するしかなかった。

1929年に 増築されるも

予定の3分の1程のまま 至る。

 

2000年の 設計には 安藤忠雄さんが。

ルネッサンス様式の

レンガ棟の外観を 現存させるため

耐震構造などを

現在の 建築基準に あわせて 改修。

2015年には 全面ガラス張りの

美しいアーチ棟が 新設された。

 

レンガ棟の 前景は

緩いアーチの 大きな窓が 特徴で

外壁は 明灰色の

白丁場石(安山岩の一種)と ベージュ色の

フランス積みで 積まれた

化粧レンガ(ゴマ掛煉瓦) が印象的。

 

正面裏側(西側)の 中庭からは

平成期に増設された ガラスボックスを 通して

当時の外観を 望むことができる。

毎週金曜日 土曜日の夜間(日没から21時まで)

ライトアップを おこなっているんだって。

 

国際こども図書館の 創設の歴史は

「知りたいという好奇心を持ち続けること」

「知る権利を手放さないこと」

を伝えているように思える   とのことだ。

 

 

私の 初めての図書室は

兄が通う保育園の 本のへや。

まだ 入園前なのに

ちゃっかり 絵本を持って

本を借りる列に 並んでいたそうだ。

兄が しっかり 私の手を握って

面倒を 見ていてくれた。

園の先生が 笑って話していたと

母から 聞いた。

 

 

忘れていたよ ……… そういうの 。

 

 

がんばれ がんばれ が〜んばれ。がんばらなくても い〜けどね。

みなさん ごきげんやう。

桜を 満喫して いらっしゃいますか?

私は ですね

満喫して おりませんよ。

どちらかと言えば かなり 不満。

 

通勤途中にね 桜の木が あるのですが

毎年

 つぼみが 膨らんできたねー

とか

 今日のアレは 1分咲きっていうのかなー

とか

 アレだったら 三分咲きよねー

なんて 言って

楽しんでいたのにぃ…………。

 

気づいたら 満開よ。

 

 

なんで 気づかなかったのかなぁ

こんなに 大っきな物なのに……。

まだ 暗い 朝も

明るい 昼も

ライトアップされていない 夜も

毎年 眺めながら 過ごしてきたのにな…。

 

相方に

「疲れてるんだよ」

と言われた。

こんなセリフ 長い付き合いの中で

初めて 言われた。

それがまた 哀しい。

 

常日頃は 相方の仕事のほうが 大変なのに

そんな人よりも 私のほうが 大変だった

なんて。

 

ここのところ ずっと 大変だったけど

大変だと 自覚しちゃったら

もう 動けないと 思ってたから…。

 

今日は 公言どおり

みなさんの投稿を 読んで

 

気づいたら 何時間も 経っていた。

スマホ片手に こんなこと お初。

私も 現代人に 近づいてきたかしら。

 

 

皆さんの投稿 楽しかったです。

また 楽しみにしていますね。

ユニセフ50周年切手 1996年。

 

1946年 12月

第1回国連総会で

UNICEF(国連国際児童緊急基金)創設される

(1950年末までの援助資金・拠出誓約の総額:1億1900万ドル)。

 

1950年

この頃 ユニセフ廃止の動きが 起こる

 

1953年 10月8日
国連機構内の一機関として ユニセフ存続が

国連総会で満場一致で 可決。

新名称『国際連合児童基金』に改名されるが

略称の「ユニセフ」は 世界中の人々に

親しまれていたため そのまま使用される。

 

1955年

日本の国 700町村の 母子衛生組織に

ユニセフ・ミルクが 贈られ

以後1959年まで続く。

6月9日

日本ユニセフ協会 が財団法人として設立。

 

1959年 9月

伊勢湾台風が 日本を襲う。

愛知・三重・岐阜などに大被害もたらす。

ユニセフから 被災母子に 毛布4万枚贈られる

 

1964年 10月 東京オリンピック開催
この年をもって 日本への

ユニセフ援助が終わる。

(15年間の日本へのユニセフ援助額は、当時の金額で65億円。)

 

1977年

日本ユニセフ協会

ユニセフの国内委員会として正式に承認される。

 

1984

黒柳徹子さん ユニセフ親善大使に任命。

 

1995年 6月

日本ユニセフ協会設立40周年

 

1996年 12月

ユニセフ創設50周年を迎える

 

1998年

アグネス・チャンさん 日本ユニセフ協会大使に任命。

 

2007年

日野原重明さん 日本ユニセフ協会大使に任命。

 

2016年

アグネス・チャンさん ユニセフ・アジア親善大使に任命。

長谷部誠さん 日本ユニセフ協会大使に任命。

 

2024年 

ユニセフ創設78周年。

 

 

 

長く大きな 忍耐と 愛情とを 感じました。

くれぐれも

ユニセフを名乗る 偽物に 騙されませぬよう。

組織でなくても 遠くでなくても

すぐそばに

あなたの愛を 伝えられる人も いますから。

 

 

海の日記念 1996年。

 

祝日法の ハッピーマンデー に より

7月の第3月曜日が 「海の日」に定められた。

 

国土交通省によれば

「世界の国々の中で 海の日 を国民の祝日としている国は 唯一 日本だけ」

だ そうで その趣旨は

「海の恩恵に感謝するとともに 海洋国日本の繁栄を願う」

であり

「国民の間に広く海洋についての理解と関心を深めるような行事が実施されるよう努めなければならない」

のだそうだ。

 

海上自衛隊

基地や 一般港湾などに 停泊する 自衛艦

満艦飾を 行う。

満艦飾とは

艦首から マストを通して 艦尾までの

旗線に 信号旗などの 旗を連ねて

掲揚して 飾ること。

 

 

祝日化される前の 「海の記念日」は

7月20日 であった。

1876年 明治天皇が 東北地方に 巡幸した際

灯台視察船「明治丸」で 航海し

7月20日に 横浜港に 入港して

横浜御用邸伊勢山離宮へ 還幸した 史実から

1941年 通信大臣が 提唱して 制定された。

明治丸」は その後

京商船学校の 練習船として 使用され

現在は

東京海洋大学越中島キャンパスで 

保存されている。

 

 

海がない 奈良県は 7月第3日曜日を

奈良県 山の日・川の日」

と 条例で 定めている。

 

 

 

あな めでたし。